2011年5月28日土曜日

新しい素材

今年もついに関東地方が入梅となりました。作物の育成には欠かせない時期なのでしょうが、宮使えの身にとって、この時期の毎日の通勤は結構しんどいものがあります。まあ、愚痴っても仕方ない事ですが・・・・(苦笑)。
ということで(?)、また新たな素材を入手してみました。今回はコレです。


またまた、nakamichiを入手しました。今回はカセットデッキとしては異端児(?)として知る人ぞ知る、オートリバース機のRX-202になります。1983年発売の機種で、2ヘッド、シングルキャプスタンに、オートリバース機能が搭載されているエントリーモデルになります。シリーズには2ヘッド・ダブルキャプスタンのRX-303、3ヘッド・ダブルキャプスタンのRX-505があります。この年には有名なDRAGONも発売された時期で、レベルメーター等、同じ流れを汲むデザインになっています。入手した筐体はキズも少なく、この頃のモデル共通に発生しているパネル文字のプリント落ちも殆ど無く、程度はかなり良いものでした。

RXシリーズで特徴的なのは、やはりこのオートリバース部分の構造になります。通常、オートリバースといえば、テープ終端までくると、今度はテープが逆方向に走行するのが一般的だと思いますが、このデッキはテープ本体がクルリと反転してA面とB面が入れ替わります。アジマス等、ヘッド位置にこだわるnakamichiが出した一つの結論だと思いますが、その奇抜な動きは見ていてとても楽しくなります(笑)。
入手した筐体はテープの再生・早送り・巻き戻しや、イジェクト等は問題無いものでしたが、肝心のリバースに問題があり、全く機能しておりませんでした。それでは、早速チェックを行ってみます。



前述のとおり、テープ走行自体には何も問題ありません。リバースを試してみると、リバース機能自体は作動しているようですが、何かが引っかかっているような感じで、テープホルダーが少し動いて止まってしまいます。テープを回転させる駆動方法がどのような仕組みなのか判りませんが、早速バラしてみることにしました。



以前に修理したBX-125と同様、nakamichiのエントリーモデルなので特に気になる所はありませんが、特異なリバース機能搭載のためにメカ部分が凝った造りとなっており、基盤自体が真中で分割されています。ベルト等を確認してみましたが、特に早急な交換は必要なさそうです。基盤と基盤の間にある金属板の上に、テープイジェクト用のモーターと、テープの位置を検知する制御用のコントロールスイッチがついています。



テープのホルダーを引き出して、カバーを外してみます。ちょうど「A」の文字部分を中心にテープが反転します。この状態では特にギヤ等はみえません。この後、先ほどの制御用コントロールスイッチがついている金属板を外してみました。写真にはありませんが、イジェクト用のベルトも特に問題ありませんでしたが、リバースを行うギヤ部分のグリスが固着しており、それが原因でテープのリバースが出来ない状態でした。固着部分をきれいにして、グリスアップを行い組み直します。
ここで組み直しの際、制御用スイッチの位置決めに多少コツが入りました。位置をうまくきめないと、テープのイジェクトとリバースのタイミングが合わず、テープのホルダーがうまく収まらない状態になります。ギヤ部分に特に位置マーク等が無いので、何度か調整してうまくホルダーを収めることができました(笑)。



折角なので、フロントのパネルも外し、中性洗剤できれいにしてみました。濡れたウエスで拭いてみた状態でも結構綺麗になっていたのですが、さすがに発売から28年も経っているモデルですので、洗剤で洗うと結構な汚れを落とすことができました(笑)。
またまた筐体が増えてしまいました(苦笑)。そろそろ整理をしないとロフトも大分手狭になってきましたが、自分でメンテナンスしたものは中々手放すことができません。どうしたものでしょうかね~(苦笑)。







2011年5月22日日曜日

五月晴れの一日 その2

 昨日は大変良い天気で、場所により気温30度を超える真夏日となりました。その中で子供の行事とて毎年恒例となっています、春の大運動会に行って参りました。




小学校の運動会としては、早いもので今年が最後の運動会となりますので、今回は場所取りのために少し早めに学校に出向くことにしました。といっても、7時開門に合わせて5分前に行ったのですが(苦笑)。

案の定、既に長蛇の列でとき既に遅し・・・という状態でしたが、なんとか良さげな席を確保することが出来ました。ちなみに、当家で言う良い席とは、トラック周りの最前列の席ではなく、午後に日陰を確保できる席のことです(笑)。それでも日陰を確保するのは難しいので、今年はビーチパラソルを持参しました。



暑い一日でしたが、子供たちは元気一杯に運動会を楽しんでおりました。今年は最後の運動会でしたので、PTA参加の綱引きにも出場してみました。そこそこ楽しむことで参加したつもりが、勝負になればやはり気合が入り、普段使っていない場所の筋肉をフルに動かしての本気モードとなっておりました(笑)。
結局、2回行った対戦は1対1の引き分けとなりましたが、毎年負けたチームが罰ゲームとしてやらされる腕立て10回を、ご丁寧に全員5回に分けてやらせるオマケまでついてきて、おかげで今日は上半身が筋肉痛となっています(苦笑)。



2011年5月16日月曜日

五月晴れの一日

この週末の土日はそれまでの雨模様とはうって変わり、とても気持ちの良い日差しの週末となりました。週初月曜日からハードな日々が続き、土曜日はのんびりと過ごしましたが、あまりに良い天気で勿体無く、日曜日は朝早くから起きだして色々とやりたいことをしておりました(笑)。

まずは最近はまりまくっている、オーディオ関係から。



以前にH/Oでジャンク品として1Kで購入していたCDプレーヤー、ヤマハのCDX-800です。価格的には69,800円ですので中級機ではありますが、ヤマハらしい洗練されたデザインで、ガンメタリックのボディーがとてもカッコよいです(笑)。特に大きな不具合は無かったのですが、ヘッドホン出力部分の接触が悪かったので、とりあえず中を開けて整備を行いました。
次は、久しぶりにCBRの整備です。


CBRですが、実は・・・いまだに車検を取っておりませんでした(泣)。
仕事が忙しくてユーザー車検に行く暇が無かったのですが、本当に休暇が取れませんでした。
昨年は9月末に中国長期出張から帰国して、結局、夏季休暇も取れずじまいで、それが今まで続いている状況でした。なんとか休みが取れそうになってきましたので、今日は久しぶりに整備をかねてエンジンに火を入れてみることにしました。


当たり前といえば、当たり前なのですが・・・バッテリーは逝ってしまっておりました(泣)。まあ、中古で購入して一度も交換していなかったので仕方ありませんが。
早速、購入してあったバッテリーに交換します。無事にエンジンに火が入りました。


暫く、この状態でエンジンを回していました。久しぶりに聞くモリワキのエキゾーストは良い音です(笑)。エンジンをかけたまま、溜まった埃をウエスできれいにして、あわせて各所に注油をしていきます。


うーん、とてもきれいになりましたねぇ。五月気持ち良い日差しでCBRが輝いています(笑)。
今回は、久しぶりにパーツも交換してみました。


カーボン製のマフラーのヒートガードです。
今までもカーボン製を取り付けていましたが、今度のはゴツイデザインが気に入ってます。大分以前に購入してあったのですが、押入れ中ですっかり忘れ去られておりました(苦笑)。

ようやく休みが取れそうなので、昨今企業内で叫ばれているワーク・ライフ・バランスを実践して、休みを取って車検を取りに行きたいと思います(ちょっと大袈裟ですかね?・・・・笑)。






2011年5月4日水曜日

ゴールデンウイークのお仕事

ゴールデンウイーク合間の平日2日、仕事をしていると友人よりメールが入っておりました。用件はバイクのHIDを交換したいので手伝って欲しいとのことでした。まあ、ゴールデンウイーク後半は特に大きな予定は無く、もともと整備自体は好きなので作業を引き受けました。

当日朝に起床すると外はどんよりした曇り空、午前中に連絡も無く、これは今日の作業は延期かな~と思っていました。午後遅い昼食を摂っていると友人より到着したとのメールがあり、家の外にでてみると、そこにはリュックを背負った友人が、ライムグリーンのZRX1100と共に佇んでおりました(笑)。

HIDの取り付けは自分のバイクで3回ほど交換経験があるので、特に作業自体に不明な点はなかったのですが、バッテリーからラインを引き込むため、ガソリンタンク等の外装をはずす必要があり、結構時間が必要となります。以前に自身も所有していたことのある勝手知ったるバイクとはいえ、これは雨が降る前に作業を終わらせねばならない、時間との戦いになるかな~と思いました。

という訳で、早々に作業開始です。


シート、ガソリンタンク、フロントカウルをはずして、バルブを交換するために、ヘッドライトステーまで外します。このバイクは元々ケルビン値の低いHIDが装着済みであったので、バッテリー接続部分からのラインは再利用できたのですが、それでもバラストやリレーからのラインが足りません。急遽延長のラインを作りました。

作業途中より雨がぽつぽつ降り始め、あっという間に大粒の雨。暫し途中中断を余儀されながらの作業となりました(苦笑)。


上の写真ではラインの引き込みが完了しており、バラストがぶら下がっているのがお分かりかと思います。これからヘッドライトとステーの間にしまいこむ作業です。

この後、あっという間に雨が本降りになり、中々作業が進みません。暗くなるともっと悪条件になるので、雨の中、強行に作業を進める事となりました。



何とか作業が完了しました。雨のしずくと新しいHIDの光が眩しいです(笑)。

こういった作業は大好きで、とても楽しいのですが、やっぱりこの季節は青空の下、余裕を持って取り組みたいですね(笑)。

2011年5月2日月曜日

良い物は長持ちしますね

久しぶりにバイクネタです(笑)。さて、これは何でしょうか?


同世代のバイク乗りの方なら言うまでも無いかと思いますが、バイク用タンクバックの定番、コロナツーリングバックです。見ての通りかなり年季が入っており、上部のクリアケース部分も劣化して、変色して穴が開いてしてしまっています。
実はこれ、学生時代に某新聞社でプレス(プレスライダーのことです)をしていた時に使用していたものなんです。今のタンクバックは殆どナイロン生地ですが、これは帆布製でとても丈夫に出来ており、カーキ色がなんともいえず渋いです(笑)。
タンクバックといえば、一時期マグネット式が流行っておりましたが、これは専用のゴムベルトを使ってタンクに取り付けるものでした。でも、当時プレス連中の多くはタイヤチューブを細く切り、二重にタンクに巻いてバックをはさんで使用していました。そのチューブゴムに各官庁の記者クラブに配る刷りたての新聞を持っていったり、取材現場からの写真原稿は元より、気象庁で受け取った天気図入りの筒や、変わったものでは、晴海埠頭の広い駐車場でヘリからの原稿投下で受け取った写真原稿入りのバックなど、当時は何でもタンクバックの上にくくりつけて官庁街を走っておりました(笑)。
今のタンクバックは殆どナイロン生地ですが、これは帆布製でとても渋いです。


上は当時の写真ですが、タンクバックの取り付けが判るかと思います(ちょっとピースサインがミーハーで恥ずかしいですが・・・苦笑)。

社旗はご覧のとおり、いつもは社旗棒に巻いてクリップで留めていました。プレスといえば、ハンドルを短く切ったり、絞ったりしていましたが、このSRXも純正のセパレートのハンドルのバーエンドを外し、ストッパーをとって少々絞っていました。勿論、ミラーは定番のSRミラーにクリップ付きです(笑)。このころはジャケット等の格好は地味なのですが、クシタニの赤いレーシングブーツをデニムの下に履いて、派手なカラーリングを施したシンプソンM30で官庁街を走っていました(笑)。



上の写真は当時所有していたCB750FBですが、これもプレス仕様で、カスタムはモリワキの集合管ぐらいですが、車間すり抜け用にハンドル周りをいじっていました。今のようにバーハンキットなんて無い時代でしたので、ハンドルをCBX400F純正の低く短いものに変更して、ハンドルストッパーのカラーを外して内側に少し絞っていました。ミラーは定番のSRミラーのブラックで、ハンドルの外にミラーが出ないように内側にセットしていました。

当時は、SRXやRZ、またRD(!)など、会社のバイクがあったので、殆ど自分のバイクでは仕事をしていなかったのですが、たまに自分のバイクでも走ったりしていました。

プレス時代は諸々の事件や事故の現場に行ったり、小説家の原稿を取りに行ったりと、都内近郊の色々な所を走り回っていました。下の写真も当時あったイベントのもので、1986年5月6日に開催された、東京サミットの時の外務省発行の報道用のPASSです。ちょうど今から25年も前になるのかと思うと、年がたつのは早いもんだとつくづく思います(苦笑)。



タンクバックから話がだいぶ逸れてしまいましたが、コロナ産業がどうもタンクバックの製造を中止したようどという話を最近耳にしました。自分のバックはまだまだ現役で使用するつもりでおりますが、なんとも残念です。良いものなので、是非ともまた復活して欲しいと思います。